ハロウィンってなんだろう?

ハロウィン
ハロウィンとは毎年10月31日に行われる祭りである。子供達が仮装をしてお菓子をねだるスタイルはアメリカではじまり世界各国で真似されるようになった。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
ハロウィン: ハロウィンって何するの?幼稚園児から小学校低学年まで参加のホムパについて Wikipedia
ちなみにトリックオアトリートという言葉に意味はないらしく,日本語訳の「お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ!」は小粋な翻訳なんだとか。
では,日本ではハロウィンに何をするのかと言えば渋谷の若者たちが仮装して街を練り歩く光景が思い浮かびます。
ハロウィン=仮装,コスプレのイメージが強いですね。
実際にやったこと
息子が幼稚園児の頃から開催してきたハロウィンパーティーについても,仮装は欠かせません。といっても100均で買ったハロウィングッズを普段着の上から身につけるだけですが。

これがあるだけでハロウィンなんだ!と子供達が認識してくれます。

飾り付けた壁の前で記念撮影をした後はいよいよメインのお菓子パーティー!
お菓子はいつものスナック菓子のハロウィンパッケージを買い雰囲気を味わいます。
黙々とハロウィン仕様のお菓子を食べた後は自由に遊びだします。
最初は何か特別な事がしたいと思いていました。なので初めの頃は仮装あみだくじや、ハロウィンの本の読み聞かせなどイベントらしいことをしていました。
ですが毎年開催となるとアイデアも尽きるし、準備が大変です。
そしてなにより、何もしなくても子供達はそれぞれ楽しいことを見つけて遊びだします。
スイッチスポーツで遊んだり、ボードゲームで遊んだりとみんなで遊びます。
こんなザックリとしたものでも子供達からは好評で、お店にハロウィングッズが並び出す頃には今年もハロウィンしない?と言ってくれます。
なので今年もハロウィンパーティーを計画していますが、内容はほとんど変わらない予定です。
壁を飾り、簡単な仮装をしてハロウィン仕様のお菓子を食べる、そしてみんなでゲームをする。
ハロウィンの飾りは一年目から使いまわしていて、買い足す年もあればそのまま使う年もあります。(とっても楽!!)
今年の予定
今年は学校が休みの日に計画しているのでお昼ご飯にミスタードーナツのハロウィン仕様を買って食べようと計画中です。
パーティーといってもほぼ何もしていないんじゃないか!と言われてしまいそうですが、そのくらいの計画でいかなくては毎年、よしやるか!という気が起こらないのが母親なのです。
ゆるくながーく続けるためにはこのくらいのパーティーで良いのではないでしょうか。
ネットに溢れるキラキラ写真を見ると真似したくなる気持ちもあるけれど子供達は集まるだけで、お菓子を食べるだけで幸せそうです。
お母ちゃんも頑張りすぎずいきます。
起源とはかけ離れているハロウィンでもみんなが笑顔で過ごせるならそれで良いのです。
皆さんもゆるいハロウィンパーティーを楽しんでみてはいかがでしょうか。


コメント