費用ゼロ!小学生 服の前後を間違えないように対策【前編】

育児

経緯

何歳の頃からか自分で着替えられるようになり、何も言わずとも一人で着替えられるようになった息子。

何も出来なかった子供が服を着れるなんてすごい!と成長を感じていました。

ですが、やはり正しく着れない事もしばしば。

そして言っても言っても直らない。

最初のうちは何やってるんだかと暖かい目で見ていたのに、毎日やられると成長していないことにイライラしたり、悲しくなったり。

親の気持ち子知らずでしょうか。

成長と共にミスが無くなるという話もありますが、

じゃあ成長を待てばいいか!と思えるほど私は気が長くないのです。

ということで

なんとか対策を練りたいと思いました。

実際の対策

今回私が考えたのは視覚的に訴えるということです。

耳で聞いて分からない事は絵で書いて目に訴えてみてはどうだろう。

Tシャツとズボンの前と後ろの絵を付箋に書いて貼ってみることにしました。

これで注意しなくても自分で気づく事が出来れば良いなという願いを込めて書き書き。

絵は得意ではないのですが、伝わるくらいには書けていると思います。

ノベルティ付箋に書いたので費用はゼロです。

1週間試してみて結果をお知らせします。

この対策がうまくいかなかったら全ての肌着をこれにしようかと考えています。


【後編】結果についてはこちら↓

費用ゼロ!小学生 服の前後を間違えないように対策〜小学1年生との戦い〜【後編】
前回の対策についてはこちら↓対策後の経過観察1日目なんとお風呂上がりにシャツが前後逆でした。悲しい、悔しい。私の絵が下手過ぎたのか息子が気にしていないだけなのか2日目朝貼る場所を変えるべきなのか絵を画像にするべきなのか悩んでいました。すると...
: 費用ゼロ!小学生 服の前後を間違えないように対策【前編】

コメント

タイトルとURLをコピーしました